HB ホーム社文芸図書WEBサイト

HB[エイチ・ビー]は、集英社グループの出版社・ホーム社の文芸サイトです。2017年11月にウェブサイトを立ち上げ、2020年にnoteへ引っ越しました。小説やエッセイを中心に、毎日をより楽しく過ごすための、さまざまなコンテンツをお届けします。

HB ホーム社文芸図書WEBサイト

HB[エイチ・ビー]は、集英社グループの出版社・ホーム社の文芸サイトです。2017年11月にウェブサイトを立ち上げ、2020年にnoteへ引っ越しました。小説やエッセイを中心に、毎日をより楽しく過ごすための、さまざまなコンテンツをお届けします。

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    超人計画インフィニティ

    滝本 竜彦
  • 商品画像

    どうかしてました

    豊崎 由美
  • 商品画像

    ユニコーンレターストーリー

    北澤 平祐
  • 商品画像

    なぜスナフキンは旅をし、ミイは他人を気にせず、ムーミン一家は水辺を好むのか

    横道 誠
  • 商品画像

    言葉の舟 心に響く140字小説の作り方

    フォロー,ほしお さなえ

マガジン

  • Author Talks

    作家のインタビュー、対談、書店トークイベントなどをお届けします。著者の新刊の話を中心に、テーマやゲストは多岐にわたります。

  • 蟹めんま「出戻りて、奈良。~中年娘のシカ県民やり直し日記~」

    修学旅行では行けない奈良、あります――。16年ぶりに地元で暮らすことになったアラフォー漫画家が、ゆかいな奈良の素顔をお届け! 連載コミックエッセイ。 [毎月第2・第4金曜更新]

  • 宇野常寛「ラーメンと瞑想」

    東京には一人で食事のできる場所が多くある。ラーメンやさまざまな外食を楽しみながら、更なる充足に向けて探求する著者の日々を綴った小説的エッセイ。[毎月水曜日更新]design:Kawana  Jun

  • 賽助「続々 ところにより、ぼっち。」

    大人気連載、3期目に突入! ゲーム実況グループ・三人称の「鉄塔」こと作家の賽助が、ぼっちな日々を綴ります。

  • Cat Books/猫本

    猫の本、猫が出てくる作品、猫にまつわる話、をまとめています。

記事一覧

アンドロイドは電気書籍の夢を見るか(恋するダミー本) ナカムラクニオ

第22話 表紙、そしてワークショップ|ほしおさなえ「10年かけて本づくりについて考えてみた」

藤谷千明×蟹めんま×トミヤマユキコ「バンギャルとオタクの(こわくない!)老後のはなし」 前編

第12回「おばさんなの? おばあさんなの?」問題と、GW開運アクション 地曳いく子「日日是混乱2 ハッピーレイヤード大作戦!」

第17回 診断 やまもとりえ「夜のねこでよければ」

百冊の孤独(参考文献が多すぎる問題について)  ナカムラクニオ

アンドロイドは電気書籍の夢を見るか(恋するダミー本) ナカムラクニオ

ゼロから1冊の本が生まれるまでのプロセスを、著者のナカムラさんが実験的に日記で公開していきます。#5 [毎月第2・4金曜日更新 はじめから読む] ナカムラクニオ  信じられないかもしれないが、僕は本づくりに行き詰まったら新宿南口のキンコーズへ行く。  キンコーズは、コピーや製本ができるお店。ここで、ダミー本(試作本)を作るのだ。本文のページの背を強力なノリで綴じて、好きな紙を選び、表紙にする「くるみ製本」。小口(本の開く側)の断裁などをその場でやってくれるのがいい。紙も

第22話 表紙、そしてワークショップ|ほしおさなえ「10年かけて本づくりについて考えてみた」

【140字小説集クラウドファンディング 目標達成!】 2022年の10月27日、「文字・活字文化の日」にスタートした140字小説集のクラウドファンディングは、無事最初の目標の100万円、そしてストレッチゴールの180万円を達成し、1月26日に募集を終了いたしました。 あたたかいご支援をいただき、ありがとうございました。 本連載で制作過程を追ってきた140字小説集「言葉の窓」通常版・特装版が完成しました! 以下サイトからもご購入いただけます。ぜひご覧ください。 https:/

藤谷千明×蟹めんま×トミヤマユキコ「バンギャルとオタクの(こわくない!)老後のはなし」 前編

『バンギャルちゃんの老後 オタクのための(こわくない!)老後計画を考えてみた』刊行記念トーク企画。マンガ研究者・ライターのトミヤマユキコさんを聞き手に、バンギャルやオタクならではの新しい「老後」のあり方をノンストップでしゃべり倒す! ※2023年3月30日、蟹ブックス(東京・高円寺)で行われたイベントを採録したものです。 構成・撮影=編集部 まずGLAYは通ってきたトミヤマ このたびは出版おめでとうございます。せっかくですから自己紹介をしましょうか。   藤谷 フリーライ

第12回「おばさんなの? おばあさんなの?」問題と、GW開運アクション 地曳いく子「日日是混乱2 ハッピーレイヤード大作戦!」

混乱の日々の中でも、小さなハッピーをミルフィーユのように積み重ねていきたい。BBAの自由なファッション&日常を数センチ豊かにするヒントを、スタイリスト・地曳いく子が綴ります。 [毎月1回月曜日更新 はじめから読む] photo:地曳いく子/design:アルビレオ 人はいつからおばさんに、そしておばあさんになるのでしょうか? 先日、マンションのエレベーターに乗り合わせた可愛い兄妹。「こんにちは」と挨拶された後に、幼い妹さんから「あなたはおばさんなの? それともおばあさんな

第17回 診断 やまもとりえ「夜のねこでよければ」

ここは、いつも優しいねこママと、クールなバーテンダー林クンが迎えてくれる、九州のとあるバー。今夜も楽しく興味深い(?)よもやま話が繰り広げられます。 [毎月第2・4金曜日更新 はじめから読む] <前の話へ  連載TOPへ  次の話へ> 連載【夜のねこでよければ】 毎月第2・4金曜日更新 COMIC OGYAAA!! でも連載中 やまもとりえ 天パの長男、親方風な次男、なで肩の旦那さん+トンちゃん(猫)と暮らす、イラストレーター兼マンガ家。著書に『Aさんの場合。』『お母さ

百冊の孤独(参考文献が多すぎる問題について)  ナカムラクニオ

ゼロから1冊の本が生まれるまでのプロセスを、著者のナカムラさんが実験的に日記で公開していきます。#4 [毎月第2・4金曜日更新 はじめから読む] ナカムラクニオ  分け入っても分け入っても本の山。  だいたい、本を書きはじめるといつの間にか参考資料の山で、生活が埋め尽くされてしまう。むしろ、本の隙間で暮らしているような感じだ。  1冊の書籍を作るときに読む本の数は、数百冊にもなる。例えば、20人の画家について書くとしたら、1人につき10冊以上の関連本は参考にするので、