HB ホーム社文芸図書WEBサイト

HB[エイチ・ビー]は、集英社グループの出版社・ホーム社の文芸サイトです。2017年11月にウェブサイトを立ち上げ、2020年にnoteへ引っ越しました。小説やエッセイを中心に、毎日をより楽しく過ごすための、さまざまなコンテンツをお届けします。

HB ホーム社文芸図書WEBサイト

HB[エイチ・ビー]は、集英社グループの出版社・ホーム社の文芸サイトです。2017年11月にウェブサイトを立ち上げ、2020年にnoteへ引っ越しました。小説やエッセイを中心に、毎日をより楽しく過ごすための、さまざまなコンテンツをお届けします。

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    どうかしてました

    豊崎 由美
  • 商品画像

    ユニコーンレターストーリー

    北澤 平祐
  • 商品画像

    なぜスナフキンは旅をし、ミイは他人を気にせず、ムーミン一家は水辺を好むのか

    横道 誠
  • 商品画像

    言葉の舟 心に響く140字小説の作り方

    フォロー,ほしお さなえ

マガジン

  • Author Talks

    作家のインタビュー、対談、書店トークイベントなどをお届けします。著者の新刊の話を中心に、テーマやゲストは多岐にわたります。

  • 蟹めんま「出戻りて、奈良。~中年娘のシカ県民やり直し日記~」

    修学旅行では行けない奈良、あります――。16年ぶりに地元で暮らすことになったアラフォー漫画家が、ゆかいな奈良の素顔をお届け! 連載コミックエッセイ。 [毎月第2・第4金曜更新]

  • 宇野常寛「ラーメンと瞑想」

    東京には一人で食事のできる場所が多くある。ラーメンやさまざまな外食を楽しみながら、更なる充足に向けて探求する著者の日々を綴った小説的エッセイ。[毎月水曜日更新]design:Kawana  Jun

  • 賽助「続々 ところにより、ぼっち。」

    大人気連載、3期目に突入! ゲーム実況グループ・三人称の「鉄塔」こと作家の賽助が、ぼっちな日々を綴ります。

  • Cat Books/猫本

    猫の本、猫が出てくる作品、猫にまつわる話、をまとめています。

記事一覧

#8 はま寿司と〈無敵の人〉 宇野常寛「ラーメンと瞑想」

艶バター 千早茜「なみまの わるい食べもの」#14

第5回 イベント 賽助「続々 ところにより、ぼっち。」

¥1,000

私は、プロレスラー。夢のために生きている。 ジュリア『My Dream ジュリア 自叙伝』8月23日(金)発売

2024年大統領選挙でアメリカは何を選択するのか。 池上彰『池上彰が見る分断アメリカ 民主主義の危機と内戦の予兆』8月26日(月)発売

第11回 アラン・ドロンの陰。レナウン「ダーバン」、アル・パチーノ、〈ハンサム〉の時代をふりかえる 姫野カオルコ「顔を見る」

#8 はま寿司と〈無敵の人〉 宇野常寛「ラーメンと瞑想」

※このエッセイは、小説的な内容を含みます。登場する人物と団体は、基本的に架空のもので実在のものとは関係ありません。ただし、取り上げているお店はどこもとても、とてもおいしいのでオススメです。 [毎月水曜日更新 はじめから読む] design:Kawana  Jun 1.「ラーメンと瞑想」最大の危機 「膝を怪我してしまいました」  ある水曜日の朝、いつもの待ち合わせのカフェに着くと先に来ていたTが唐突に告白を始めた。  曰く先週、いつも通っている武道の稽古中にうっかり膝を痛め

艶バター 千早茜「なみまの わるい食べもの」#14

[第2・4水曜日更新 はじめから読む] illustration:北澤平祐  洋のコース料理において、脇の小皿にちょんと置かれるパンは、料理のソースをぬぐうためのものだと認識している。パンを切らさないよう、こまめにお代わりをお願いし、店の人に感心されるくらい皿をぴかぴかにぬぐう(詳しくは『こりずに わるい食べもの』の「ぬぐい菓子」を参照)。そのため、バターの存在を忘れがちである。  いや、忘れてはいない。見ないようにしていると言ったほうが正しい。  飲食店のバターは美しい

第5回 イベント 賽助「続々 ところにより、ぼっち。」

大人気連載、3期目に突入! ゲーム実況グループ・三人称の「鉄塔」こと作家の賽助が、ぼっちな日々を綴ります。 ※全24回予定。第2回以降、最新話のみ1週間無料配信。 [毎月第4火曜日更新] illustration 山本さほ  ここ最近、人前で何かをする、あるいは尊敬する誰かに会うというイベントが多く、結構な緊張感を持って過ごしていました。    流れとしては、NHKカルチャー青山教室での『恐れず何度も挑戦し続ける「ぼっち論」』という講演からはじまり、RHYMESTERの宇

¥1,000

私は、プロレスラー。夢のために生きている。 ジュリア『My Dream ジュリア 自叙伝』8月23日(金)発売

この本について人気・実力ともに女子プロレス最大のスター、ジュリアが初めて単行本を書き下ろし! 波乱万丈の生い立ち、プロレスラーとしての道を歩み始めたきっかけから、プロデビュー、木村花の死、髪切りマッチ、覚悟のスターダム退団とマリーゴールド参戦の経緯、そしてこれからのプロレス人生を見据えた海外メジャー挑戦への意気込みも語られています。 ひとつの枠に収まりきらないプロレスラー・ジュリアの、これまでの歩みと、これからの夢に向けた新たな挑戦が詰まった一冊。 目次序章 夢 女をナメ

2024年大統領選挙でアメリカは何を選択するのか。 池上彰『池上彰が見る分断アメリカ 民主主義の危機と内戦の予兆』8月26日(月)発売

大統領選直前の現地レポート(全4回)この本についてアメリカには、南北戦争以来の分断の歴史が存在していた。その分断を表面化させたのが、ドナルド・トランプの出現だった。いま、アメリカの民主主義は存亡の危機に直面している。 インフレ、経済格差、宗教問題、移民問題など、数々の課題が山積し、さらにロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのパレスチナ攻撃に対するバイデン政権の対応も不安定である。加えて、トランプが残した分断は確実に拡大を続けている。そうした分断進むアメリカの現状と、それが日本

第11回 アラン・ドロンの陰。レナウン「ダーバン」、アル・パチーノ、〈ハンサム〉の時代をふりかえる 姫野カオルコ「顔を見る」

幼い頃から人の顔色を窺うと同時に、「顔」そのものをじーっと見続けてきた作家・姫野カオルコ。愛する昭和の映画を題材に、顔に関する恐るべき観察眼を発揮し、ユーモアあふれる独自理論を展開する。顔は世につれ、世は顔につれ……。『顔面放談』(集英社)につづく「顔×映画」エッセイを、マニアック&深掘り度を増して綴る! [毎月第4金曜日更新 はじめから見る]  〈ハンサム〉ということばが、オカシくなかった時代があった。  現在(2024年)、男性の容姿に対して〈ハンサム〉という形容詞は