HB ホーム社文芸図書WEBサイト
作家のインタビュー、対談、書店トークイベントなどをお届けします。著者の新刊の話を中心に、テーマやゲストは多岐にわたります。
修学旅行では行けない奈良、あります――。16年ぶりに地元で暮らすことになったアラフォー漫画家が、ゆかいな奈良の素顔をお届け! 連載コミックエッセイ。 [毎月第2・第4金曜更新]
東京には一人で食事のできる場所が多くある。ラーメンやさまざまな外食を楽しみながら、更なる充足に向けて探求する著者の日々を綴った小説的エッセイ。[毎月水曜日更新]design:Kawana Jun
大人気連載、3期目に突入! ゲーム実況グループ・三人称の「鉄塔」こと作家の賽助が、ぼっちな日々を綴ります。
猫の本、猫が出てくる作品、猫にまつわる話、をまとめています。
幼い頃から人の顔色を窺うと同時に、「顔」そのものをじーっと見続けてきた作家・姫野カオルコ。愛する昭和の映画を題材に、顔に関する恐るべき観察眼を発揮し、ユーモアあふれる独自理論を展開する。顔は世につれ、世は顔につれ……。『顔面放談』(集英社)につづく「顔×映画」エッセイを、マニアック&深掘り度を増して綴る! [毎月第4金曜日更新 はじめから見る] 『春琴抄』を「偉いお坊さんのお説教」だと思っている人がいた。 学校の教科書でチラッと字面を見かけたらしい『歎異抄』『十訓抄』
修学旅行では行けない奈良、あります――。16年ぶりに地元で暮らすことになったアラフォー漫画家が、ゆかいな奈良の素顔をお届けする連載コミックエッセイ。 昨年から、地元・奈良のJリーグチーム「奈良クラブ」のサポーターになっているというめんまさん(連載 #6 参照)。この春、クラブにビッグ・イベントがあったようで……!? [毎月第2・第4金曜更新 はじめから読む] <前の話へ 連載TOPへ 次の話へ> 連載【出戻りて、奈良。~中年娘のシカ県民やり直し日記~】 毎月第2・第4
『言葉の舟 心に響く140字小説の作り方』の刊行を記念した140字小説コンテストの予選通過作を発表します。 応募総数は460編、うち予選通過作は66編でした(予選通過者の辞退があったため計65編になりました)。 「ふね(舟)」というテーマをもとに、自由な発想の作品を多数お寄せいただきました。ご応募いただきありがとうございました。 各賞の受賞者には、7月上旬に改めてご連絡いたします。 選考結果は7月14日(日)開催の「星々文芸博」会場にて発表し、表彰を行います。 その後、
※このエッセイは、小説的な内容を含みます。登場する人物と団体は、基本的に架空のもので実在のものとは関係ありません。ただし、取り上げているお店はどこもとても、とてもおいしいのでオススメです。 [毎月水曜日更新 はじめから読む] design:Kawana Jun 1.半島へ ゴールデンウィークは何をしようかと相談した結果、僕とTは三浦半島に出かけることにした。 朝4時半に起きてJR高田馬場駅のホームで落ち合い、品川駅で京急線に乗り換えた。 本当は品川駅の駅そばを食べて
[第2・4水曜日更新 はじめから読む] illustration:北澤平祐 口寂しい、という感覚をいまいち把握できずにいる。喫煙の習慣がないからだろうか。昔、総合病院の呼吸器科で受付をやっていたとき、禁煙外来なる煙草をやめたい人のための診療時間を設けていたが、「口寂しいときに」と医師がニコチンガムを処方したり飴を勧めたりするのを不思議な気分で眺めていた。ガムや飴で煙草のない口寂しさを薄れさせられるのだろうか。そもそも口寂しいとはなにか。科の先生たちに訊いてみたが、呼吸器科
大人気連載、3期目に突入! ゲーム実況グループ・三人称の「鉄塔」こと作家の賽助が、ぼっちな日々を綴ります。 ※全24回予定。第2回以降、最新話のみ1週間無料配信。 [毎月第4火曜日更新] illustration 山本さほ NHK文化センター青山教室で「恐れず何度も挑戦し続ける『ぼっち』論」という講演会をすることになり、人生で初めてのパワーポイントを使いながら講演内容を考えています。 ゲーム実況だの作家業だのラジオだの、いろいろな仕事をさせてもらっているからか、仕