HB ホーム社文芸図書WEBサイト

HB[エイチ・ビー]は、集英社グループの出版社・ホーム社の文芸サイトです。2017年1…

HB ホーム社文芸図書WEBサイト

HB[エイチ・ビー]は、集英社グループの出版社・ホーム社の文芸サイトです。2017年11月にウェブサイトを立ち上げ、2020年にnoteへ引っ越しました。小説やエッセイを中心に、毎日をより楽しく過ごすための、さまざまなコンテンツをお届けします。

リンク

マガジン

  • 石田衣良「小説家・石田衣良を育てた50冊」

    子供の頃から無類の本好きだった小説家・石田衣良。小説家になり、ついには直木賞作家へと駆け上がった彼がこれまで読んできた中で特に影響を受けた作品50冊を、人生の思い出とともに紹介する書評エッセイ。 [毎週金曜日更新]

  • Cat Books/猫本

    猫の本、猫が出てくる作品、猫にまつわる話、をまとめています。

  • 連載 やまもとりえ「夜のねこでよければ」

    ここは、いつも優しいねこママと、クールなバーテンダー林クンが迎えてくれる、九州のとあるバー。今夜も楽しく興味深い(?)よもやま話が繰り広げられます。毎月第2・4金曜日更新

  • 鈴木涼美「ノー・アニマルズ」

    取り壊しが決まっている老朽化マンション。そこで暮らす住人たちの小さな破綻と孤独を描く鈴木涼美初の連作短篇小説。204号室に暮らす28歳の芹は、コンセプトカフェに勤めながら恋人との同棲生活を送っている。あと2年で退去を迫られているなか、勤務先である店がなくなると知らされ……。[毎月金曜日更新]

  • 連載 宇野常寛「チーム・オルタナティブの冒険」

    その夏、「僕」はある地方都市に暮らす高校生だった。愛すべき仲間たちとの変わり映えのない、退屈な、しかし心地よい閉じた楽園が、ある事件をきっかけにゆるやかに崩れていく。|毎月1回水曜日更新

ウィジェット

記事一覧

ちゃんへん.著『ぼくは挑戦人』8月26日(水)発売 世界で活躍するジャグリングパフォーマーのアイデンティティをめぐる旅 

この本についてジャグリングって御存じですか? 道具を空中に投げ、自在にキャッチして操るなどの、手に汗握るパフォーマンスです。従来サーカスや大道芸などで親しまれて…

女工と白米|湯澤規子「食べる歴史地理学」第2話

 前回のアメリカ・ボストンから、今回の舞台は100年前の日本へ。愛知県の織物工場でのフィールドワークと経営史料から、女工(じょこう)たちの食と暮らしを見ていきます…

日常と非日常|千早茜「しつこく わるい食べもの」第24話

※更新は終了しました。千早茜『しつこく わるい食べもの』2021年2月26日発売  お気に入りの居酒屋が開店した。関西の緊急事態宣言が解除された日だった。  近くを…

食べにくいという楽しさ|斧屋「パフェが一番エラい。」第13話

本連載が書籍化します。『パフェが一番エラい。』2021年8月26日発売  パフェの仕事で打ち合わせをする時は、できるだけパフェの食べられる場所を提案している。パフェを…

お飾りじゃないのよいちごは |斧屋「パフェが一番エラい。」第10話

本連載が書籍化しました。 斧屋『パフェが一番エラい。』2021年8月26日発売  冬から春にかけては、旬を迎える果物が少なく、フルーツパフェの種類が限られてくる。実質、…

パフェが一番エロい。|千早茜「しつこく わるい食べもの」第16話

※本連載が書籍化します。千早茜『しつこく わるい食べもの』2021年2月26日発売  去年はすっかりパフェにかまけていた。  まるで恋だった。今もパフェへの愛は続いてい…

ちゃんへん.著『ぼくは挑戦人』8月26日(水)発売 世界で活躍するジャグリングパフォーマーのアイデンティティをめぐる旅 

ちゃんへん.著『ぼくは挑戦人』8月26日(水)発売 世界で活躍するジャグリングパフォーマーのアイデンティティをめぐる旅 

この本についてジャグリングって御存じですか? 道具を空中に投げ、自在にキャッチして操るなどの、手に汗握るパフォーマンスです。従来サーカスや大道芸などで親しまれてきましたが、近年は技術が高度化し、より新しいエンターテインメントとして進化。愛好者も多く、世界中で競技大会が開かれています。

1985年、京都府宇治市生まれのちゃんへん.さんは、世界で活躍するジャグリングのプロパフォーマー。中学生のときに

もっとみる
女工と白米|湯澤規子「食べる歴史地理学」第2話

女工と白米|湯澤規子「食べる歴史地理学」第2話

 前回のアメリカ・ボストンから、今回の舞台は100年前の日本へ。愛知県の織物工場でのフィールドワークと経営史料から、女工(じょこう)たちの食と暮らしを見ていきます。『女工哀史』や『あゝ野麦峠』に象徴される「女工=悲惨、可哀そう」のイメージ、果たしてその実態は? 彼女たちは毎日、どんなご飯を食べていたのでしょうか?
※前回の話を読む:第1話「ボストンのドーナッツ」

日本の女工は「貧しい」「悲惨」?

もっとみる
日常と非日常|千早茜「しつこく わるい食べもの」第24話

日常と非日常|千早茜「しつこく わるい食べもの」第24話

※更新は終了しました。千早茜『しつこく わるい食べもの』2021年2月26日発売


 お気に入りの居酒屋が開店した。関西の緊急事態宣言が解除された日だった。
 近くを通りかかるたび「当分の間、休業します」の貼り紙を見ては、早くここのカウンターに座りたいな、と思っていたので、すぐに行った。

 懐かしい暖簾をくぐる。「いらっしゃいませ」の声。花瓶には花水木といった季節の花がしゃんと美しく生け

もっとみる
食べにくいという楽しさ|斧屋「パフェが一番エラい。」第13話

食べにくいという楽しさ|斧屋「パフェが一番エラい。」第13話

本連載が書籍化します。『パフェが一番エラい。』2021年8月26日発売

 パフェの仕事で打ち合わせをする時は、できるだけパフェの食べられる場所を提案している。パフェを食べながらの方がパフェの話はしやすいし、経費でパフェが食べられるのはありがたい。
 まだ多くの人類は、何かのきっかけがないとパフェを食べない。打ち合わせの相手(仮にA氏としよう)も、これを機会にとパフェを頼んで、実に何年ぶりというパ

もっとみる
お飾りじゃないのよいちごは |斧屋「パフェが一番エラい。」第10話

お飾りじゃないのよいちごは |斧屋「パフェが一番エラい。」第10話

本連載が書籍化しました。
斧屋『パフェが一番エラい。』2021年8月26日発売

 冬から春にかけては、旬を迎える果物が少なく、フルーツパフェの種類が限られてくる。実質、いちごの天下となる。柑橘(かんきつ)系にも頑張っていただきたいのだが、数としては圧倒的にいちごパフェが支配する世界となり、私のテンションは下がりぎみである。

 誤解してほしくないのだが、私はいちごそのものが嫌いなわけではない。た

もっとみる
パフェが一番エロい。|千早茜「しつこく わるい食べもの」第16話

パフェが一番エロい。|千早茜「しつこく わるい食べもの」第16話

※本連載が書籍化します。千早茜『しつこく わるい食べもの』2021年2月26日発売

 去年はすっかりパフェにかまけていた。
 まるで恋だった。今もパフェへの愛は続いているが、それこそ恋愛のように、出会いと蜜月を経て、現在はちょっと関係性に落ち着きと安定が生まれている感じである。もちろん別れる気は毛頭ない。

 恋に落ちた瞬間は覚えている。というか、記録している。私淑しているパフェ評論家の斧屋氏と

もっとみる