マガジンのカバー画像

Author Talks

34
作家のインタビュー、対談、書店トークイベントなどをお届けします。著者の新刊の話を中心に、テーマやゲストは多岐にわたります。
運営しているクリエイター

#特集

変態バトルフィールドにようこそ ―『チームオルタナティブの冒険』の原点― 宇野常寛

地方の高校生の青春が描かれた『チームオルタナティブの冒険』(2023年11月24日発行:ホーム社/発売:集英社)を刊行された宇野常寛さんに、ご自身の高校生活についてお尋ねしました。 聞き手/構成 編集部 ―― 今回初の小説として『チーム・オルタナティブの冒険』を刊行されましたが、この語り手は、地方の進学校に通う高校二年生の男子ということで、宇野さんご自身の実体験みたいなものが込められているのでしょうか? 宇野 そうですね。僕が自分の人生で一番のターニングポイントになった

恋愛、住まい、お金、母……書くことで得る気づき。村山由佳デビュー30周年 特別ロングインタビュー【後編】

作家として、ひとりの女性として。その破天荒な生き様と、波瀾万丈な半生を支えたものとは――? 作家生活30周年、村山由佳の素顔に迫る特別ロングインタビュー。 前編に続き後編では、恋愛観、住まいとモノのこと、そして長らく確執のあった母親との関係性について、赤裸々に語っていただいた。リニューアルしたばかりだという執筆部屋も公開! 恋愛小説はさんざん書いてきたのに……──『猫がいなけりゃ息もできない』と『命とられるわけじゃない』のシリーズは、南房総の鴨川暮らし以来、約10年ぶりのエ

今だから明かせる、彗星のごときデビューの舞台裏。村山由佳デビュー30周年 特別ロングインタビュー【前編】

作家として、ひとりの女性として。その破天荒な生き様と、波瀾万丈な半生を支えたものとは――? 作家生活30周年、村山由佳の素顔に迫る特別ロングインタビュー。 前編では、青春恋愛小説のスターとなった90年代当時の舞台裏、担当編集者との関係、そして抱え続けた「ある不安」について初めて明かす。こだわりのモノと猫たちに囲まれた、軽井沢のご自宅にてお話をうかがった。 きらめく「青春恋愛小説界の彗星」の舞台裏──当時を知る編集者は、90年代半ば、村山由佳さんの登場は彗星のようだったと言い

ナカムラクニオ×望月昭秀(縄文ZINE)“こじらせ”から考えるアートと縄文の世界(前編)

美の巨匠たちの“こじらせた人生”に魅了され、彼らの人生や作品を追い続けているナカムラクニオさん。新刊『こじらせ恋愛美術館』の発売を記念したトークイベントが、東京・下北沢の本屋B&Bで開催されました。お相手は、ナカムラさんが全幅の信頼を置くデザイナーでありながら、縄文好きをこじらせて、専門家たちとの共著『土偶を読むを読む』まで出してしまった望月昭秀さん。おとなの“こじらせ”は人生にどう影響するのか……? ゆるくて熱い一夜の模様を前後編でお届けします。 (2023年7月20日

ナカムラクニオ×望月昭秀(縄文ZINE)“こじらせ”から考えるアートと縄文の世界(後編)

巨匠たちの恋愛に注目して作品を読み解く美術本『こじらせ恋愛美術館』。発売を記念したトークイベント採録記事の後編です。お相手は、ナカムラさんが全幅の信頼を置くデザイナーでありながら、縄文好きをこじらせて、専門家たちとの共著『土偶を読むを読む』まで出してしまった望月昭秀さん。おとなの“こじらせ”の行き着く果てに何があるのか? 後半はお客さんたちも巻き込んで、ゆるくて熱いトークが続きます。【はじめから読む】 2023年7月20日 本屋B&Bにて収録/構成=編集部 僕はこうして「

水野仁輔さん「カレーの小学校」を開校!? 自由研究にもぴったりな、スパイスとカレーの体験型学び。『最強!カレー道』刊行記念イベントレポート

2023年6月3日、都内某所で「カレーの小学校」が開校した。校長は「東京カリ〜番長」を立ち上げ、カレーの研究家として長年活躍する水野仁輔さん。実はこれ、『最強!カレー道 10歳から学べる食の本質』(文・水野仁輔/マンガと絵・伊藤ハムスター)の刊行を記念した1日限りの特別な「学校」なのだ。 集まったのは、3年生から6年生までの小学生たち。スパイスやカレーの味の秘密について学びながら、水野さんが考案した「小学生でも作れる最強チキンカレー」作りに挑戦する。みんな、自分でカレーを作る

藤谷千明×蟹めんま×トミヤマユキコ「バンギャルとオタクの(こわくない!)老後のはなし」 前編

『バンギャルちゃんの老後 オタクのための(こわくない!)老後計画を考えてみた』刊行記念トーク企画。マンガ研究者・ライターのトミヤマユキコさんを聞き手に、バンギャルやオタクならではの新しい「老後」のあり方をノンストップでしゃべり倒す! ※2023年3月30日、蟹ブックス(東京・高円寺)で行われたイベントを採録したものです。 構成・撮影=編集部 まずGLAYは通ってきたトミヤマ このたびは出版おめでとうございます。せっかくですから自己紹介をしましょうか。 藤谷 フリーライ

吉田豪×武田砂鉄「ボクたちの聞き出す力」後編

吉田豪さんの『帰ってきた 聞き出す力』(発行ホーム社/発売集英社)刊行を記念した対談企画。ゲストには、まさに「聞き出す力」を持つ一方の雄であるライターの武田砂鉄さんをお迎えしました。 事前の打ち合わせ一切なし。緊張感あふれる二人のトークのゆくえは――。 ※2023年2月8日、東京・LOFT 9で行われたイベントを採録したものです。 [前編から読む] 撮影:甲斐啓二郎/構成:砂田明子 大作家たちの雑誌連載を「奪いにいきたい」武田 『帰ってきた 聞き出す力』には、明石家さんま

吉田豪×武田砂鉄「ボクたちの聞き出す力」前編

吉田豪さんの『帰ってきた 聞き出す力』(発行ホーム社/発売集英社)刊行を記念した対談企画。ゲストには、まさに「聞き出す力」を持つ一方の雄であるライターの武田砂鉄さんをお迎えしました。 事前の打ち合わせ一切なし。緊張感あふれる二人のトークのゆくえは――。 ※2023年2月8日、東京・LOFT 9で行われたイベントを採録したものです。 撮影:甲斐啓二郎/構成:砂田明子 「はいはい」と相づちを打つ理由武田 今日は私、なんで声を掛けられたんですか? 何の打ち合わせもなく、この場に

「わるたべ」ファン総勢80名が八重洲ブックセンターに集結! 千早茜×北澤平祐『こりずに わるい食べもの』刊行記念トークイベント&サイン会

第168回直木賞を受賞した千早茜さんの、最新エッセイ集『こりずに わるい食べもの』。2022年12月17日、八重洲ブックセンター本店8階ギャラリーにて本書の刊行記念イベントを開催しました。 本イベントは、著者である千早茜さんと本書の装画・挿絵を担当されている北澤平祐さん、T嬢ことホーム社担当編集者の3名によるトークイベントと、サイン会の2部構成で行いました。 会場はありがたいことに満員御礼! 千早さん、北澤さんのファンの方、そして「わるたべ」ファンの皆さん総勢80名の方に

夏休みの自由研究にもぴったり? ウンコについて考えるワークショップをブックハウスカフェで開催

7月30日、神保町のブックハウスカフェにて『ウン小話 世界一たのしくてまじめでちょっとクサい授業』刊行記念のイベントを開催しました。著者である湯澤規子さん・金井真紀さんが登壇する子ども向けワークショップです。学校が夏休みということもあり、オンラインの方も含め、10組20名の小学生親子にご参加いただきました。イベントの様子をレポートします。 テーマは「ウンコを知る、おもしろがる、考える」ウンコ柄のTシャツで登場したのは湯澤規子さん。法政大学人間環境学部の教授で、著書『ウンコは

佐藤友哉『青春とシリアルキラー』刊行記念インタビュー「一人の小説家が十四年をかけた作品」

この度、『青春とシリアルキラー』を上梓されることになった佐藤友哉さんが、最初にこの作品の取材に行かれたのは、今から14年前の2008年のことでした。完成に到るまでの日々について、佐藤さんにお話を伺いました。 聞き手・構成:阿南三郎/撮影:湯浅香奈子 1. 28歳から41歳までの間の仕事──『青春とシリアルキラー』の刊行、おめでとうございます。僕がこの本の執筆のきっかけとなる取材に、佐藤さんをお誘いしたのは2008年。もう14年も前になります。 佐藤 ある殺人事件の現場を

アンドレイ・クルコフ『ウクライナ日記』2015年の日本語版序文 吉岡ゆき訳

小説『ペンギンの憂鬱』の著者であるウクライナの作家アンドレイ・クルコフさんが、ウクライナ危機の根源といえる2013年「マイダン革命」を綴ったドキュメント『ウクライナ日記 国民的作家が綴った祖国激動の155日』(吉岡ゆき訳)を重版しました。4月19日出来で、お近くの書店でご注文いただけます。 著者アンドレイ・クルコフさんは現在もウクライナに留まり、SNSや各国のメディアを通じて発信し続けています。わたしたち編集部も日本の読者へ向けた新たな寄稿を依頼しており、届き次第このサイト

斎藤文彦×プチ鹿島×堀江ガンツ「ブロディを考えることは、プロレスを考えることである」前編

斎藤文彦×プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』刊行記念トーク 「プロレスを語ることは今の時代を語ることである」というキャッチコピーで『プロレス社会学のススメ コロナ時代を読み解くヒント』が、昨年末に刊行されました。本書の発売を記念し、共著者であるプロレスライターの斎藤文彦さん、時事芸人のプチ鹿島さん、そして本書の司会・構成者である堀江ガンツさんによるトークイベントが、年明けに開催されました。 社会の様々な事象を絡めてプロレスを語ってきた3人が、本書の内容を切り口にして改めて